バリューフェンスの100%樹脂製ウッドデッキ

樹脂デッキの施工方法と設計のヒントをご案内します

樹脂デッキの設計図

デッキを設置する地面の準備

デッキを設置する地面が土の場合は軽く転圧して防草シートを敷きます。束を置く部分にコンクリート板などを敷くとより安定します。束を置く部分は出来る限り水平に調整します。

VADP調整束の組み立てと配置

VADP調整束を大体の高さに仮に組み立てます。デッキ張り方向の両端に配置する調整束はそれ以外の束より60mm低く組み立てます。

仮組みしたVDAP調整束を図面①を参考に配置します。束は基本的には置くだけですが下地がコンクリート土間等の場合はボンドで固定するとより安定します。

VADP樹脂根太の設置

位置が決まったらVADP調整束のジョイントプレートにVADP樹脂根太を置くようにはめていきます。VADP樹脂根太のはまり具合によってはジョイントプレートと根太を側面からビスで固定します。ビスはステンレスのコーススレッドを使用します。

両端の低く仮組みしたVADP調整束の部分に600mm程度に短く切断したVADP樹脂根太を取り付けて、その上に一番端の長い根太をビスで取り付けます。ビスはステンレスのコーススレッドを使用します。

基礎のレベル調整

全てのVADP樹脂根太を並び終えたら水平器を使って高さを調整します。高さの調整はVADP調整束のベース部分を回転させることで簡単に行えます。高さの調整を終えたら全てのVADP調整束の固定カラーを締めて固定します。

※ 幕板や手摺を取り付けない場合はこの次にデッキ床板張りの作業に移ります→

樹脂デッキの設計図

幕板の基礎を取り付ける

幕板を取り付けるための基礎を800mm程度の間隔で取り付けます。(図面②参照)幕板用の基礎は根太に使用したものと同じ60mm角の樹脂棒を切断して使用します。

幕板を地面近くまでの高さに貼る場合は幕板基礎を根太と地面に挟まる位の長さに切って作ります。幕板を上段しか張らない場合は幕板基礎をその長さに切断して作ります。 幕板基礎は根太の上から長いビスで固定します。ビスはステンレスのコーススレッドを使用します。

手摺の基礎を取り付ける

手摺をデッキ上に設置する場合にはあらかじめ手摺の柱を立てる位置に基礎を追加します。両サイドは長い根太の内側に同じVADP樹脂根太を抱き合わせにしてビスで留めます。

前面側は根太と根太の間にVADP板材を図面②のようにビスで固定します。ビスはステンレスのコーススレッドを使用します。

樹脂デッキの設計図

幕板を取り付ける

樹脂デッキ幕板の施工例

バリューフェンス樹脂デッキを使用して幕板を張ります。固定にはステンレスのコーススレッドを使用します。 

幕板を数段積む際にはクリップを挟んで目地(隙間)を空けます。幕板(デッキ材)本体の高さは139.7mm、クリップで目地を取る場合は目仕込み145mmで設計して下さい。 

図面では調整束のベースのあたりが見えますが、実際には写真のようになるべく地面近くまで幕板を張り下げたほうが綺麗な仕上がりになります。

樹脂デッキの設計図

床板を張る

バリューフェンス樹脂デッキを使用して床板を張ります。床板の配置は幕板より床板が5mm~10mm程度はみ出す程度に設定します。 

樹脂デッキ張りの工具

 床板を継ぎ足す場合は図面④のように継ぎ目が交互になると綺麗です。継ぎ目は突き付け(目地0)~目地5mm程度が適正です。

樹脂デッキ床板張りには軸細のステンレスコーススレッドと軸細のビットを着けたインパクトドライバー、プラスチックハンマーが必要です。

→ 樹脂デッキの張り方を具体的に見る

樹脂デッキの設計図

手摺の芯材を取り付ける

手摺用アルミ製芯材「バリューフェンスセメントレスタワーマウント」を図面②で設置した手摺用の基礎の位置に取り付けます。

セメントレスタワーマウントの穴の位置をけがいて6mm程度の木工用ドリルで基礎まで貫通するように下穴を開けます。

ステンレスのコーチボルト

セメントレスタワーマウントのプレートと樹脂基礎でデッキ材を挟み込むようなイメージでコーチボルトを打って芯材を固定します。 コーチボルトはステンレスの8×40が推奨です。ステンレス平ワッシャーも併せてご使用下さい。

樹脂デッキの設計図 ポーチレールズの部品

手摺専用のバイナルフェンスを取り付ける

設置したセメントレスタワーマウントにまずポストベースカバーを通します。 次にブランクポストをご希望の高さに切断してからタワーマウントに被せるように取り付けます。手摺用バイナルフェンス「バリューフェンスポーチレールズ」のレールをポストの間隔に切断します。

下のレール→ピケット→上のレールの順にポーチレールズ本体をブランクポストの間に取り付けます。 手摺の高さはポストの上端からレールコネクターの上端が40mm以上開くように設定します。 最後にお好きなデザインのポストキャップを取り付けて完成です。

 

バリューフェンスの樹脂デッキとバイナルフェンス

バリューフェンスのバイナルデッキ 床板の施工方法

樹脂のウッドデッキ取付説明

① 1枚目のデッキを表面からビスを打って固定します。ビスの位置は中心よりも外側に1ヵ所(1列)です。 ちなみにバリューフェンスの樹脂デッキは下穴を開けなくても割れません。

樹脂のウッドデッキ取付説明

② 1枚目のデッキ側面の溝の奥まで専用クリップを差し込んで、ビスをデッキの上面程度まで打ち込んで仮留めします。 ビスは35mm~50mm程度の長さの軸細ステンレスコーススレッドを使用します。

樹脂のウッドデッキ取付説明

③ 2枚目のデッキをクリップに差し込んだら軸細のビットを着けたインパクトドライバーでクリップを完全に固定します。

樹脂のウッドデッキ取付説明

④ クリップが完全に溝の奥まで入るように2枚目のデッキ側面をハンマーで軽く叩いて入れ込みます。その後は②~④の作業を繰り返します。

樹脂のウッドデッキ取付説明

⑤ 最後のデッキを表面からビスを打って固定します。ビスの位置は中心よりも外側に1ヵ所(1列)です。

樹脂のウッドデッキ取付説明

⑥ 完成です。

デッキのプランニングと施工を承ります

関東近郊ではバイナルデッキのプランニングと設置工事を承ることができます。デッキに組み合わせるバイナルフェンスの手摺やパーゴラ・人工芝など、メンテナンスフリーで美しいエクステリアをトータルにご提案いたします。お気軽にご相談下さい

< 施工エリア > 東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城・栃木・群馬・山梨・静岡東部・長野東部